革財布ブランドを勝手にランキング!ブランド力が強いのはどこ?

革財布ブランドを勝手にランキング!ブランド力が強いのはどこ?メンズ財布

革財布のブランドが多すぎてどれを買ったら正解なのか分からないという方も少なくないと思います。そこで今回は、革財布選びの参考になるブランド力をランキング化してみました。それぞれのブランドの歴史・実店舗の数・オンラインストアのレビュー数・SNSでの知名度・受賞歴という独自の観点で総合的に決めています。あくまで勝手なランキングだということは頭の片隅に置いといてください。

【本ページはプロモーションが含まれています】

革財布ブロガー<br>Uma
革財布ブロガー
Uma

この記事を書いているのは、日本製の革財布マニアのUmaです。ブランド力が強いのはどこなのか気になってみたので独自に調べてみました。

ブランド力が高い日本製の革財布ブランドTOP10を紹介する前に、 「歴史」「実店舗の数」「オンラインストアのレビュー数」「SNSでの知名度」「受賞歴」 でどのブランドが強いのか紹介します。ブランドの背景や知名度を知ることで、実際のブランド力のランキングも納得しやすくなるかと思います。

歴史から見るブランド力

ガンゾ 歴史
出典:GANZO公式サイト

ブランド力を左右するのがそのブランドの歩んできた「歴史。創業50年、100年という歴史があるブランドは、それだけ多くの人から支持されているということ。ここでは、Made in Japan にこだわっている財布を作っている革製品ブランドとイタリアとイギリスの有名革製品ブランドの歴史について説明していきます。

Made in Japan の革製品ブランドの歴史

日本製にこだわっている革製品ブランドの創業年と歴史を簡単に紹介。

☆No.1 林五(ハヤシゴ) 1890年
1890年に大阪市東区久太郎町で鞄やトランクなどを中心とした品揃えの洋品雑貨の「林大策商店」を創業。1949年に「株式会社 林五」を設立、大量生産による簡素化・効率化を進めた皮革製品を作りつつも、伝統的な技法を用いた本格的な革鞄も作り続けました。1978年からはドイツのRIMOA社とパートナーシップを締結(2018年に解消)。2020年に創業130周年を迎えています。
林五(ハヤシゴ)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

☆No.2 GANZO(ガンゾ) 1917年 
1917年創業のAJIOKAが自社ブランドとして1999年に立ち上げたのがガンゾ。AJIOKAはイヴ・サンローラン、ジバンシィ、ケンゾーなどハイブランドのOEM商品を製造しています。つまり世界のハイブランドがAJIOKAの品質を信頼しているということ。そのAJIOKAから誕生したオリジナルブランド「ガンゾ」の品質も当然ながら高いに決まっています。
GANZO(ガンゾ)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

☆No.3 POTER(ポーター) 1935年
1935年に創業の吉田鞄初の自社ブランドとして1962年にスタートしたのがポーター。「タンカー」「ヒート」「スモーキー」などのカジュアルなシリーズから「カレント」や「グランジ」などビジネスシーンにマッチするシリーズまで幅広い品揃えが特長です。
POTER(ポーター)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

☆大峡製鞄 1935年
本物の鞄の探求を続けて数々の賞を受賞してきた鞄作りメーカー。
大峡製鞄の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

☆FUJITAKA(フジタカ) 1941年
国産の象徴として「富士山」と「鷹」をブランド名にした、イケテイのプライベートブランド。
FUJITAKA(フジタカ)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

池田工芸 1942年 
日本最大級のクロコダイル専門工房。国内のクロコダイル製品のデザインや素材など池田工芸に原点を持つものが多く存在しています。 クロコダイル業界のパイオニアでありながら常に業界をリードしているブランドです。
池田工芸の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

二宮五郎商店 1946年
海外の有名ブランドのOEMとオリジナル商品を製作する老舗レザーメーカー。二宮五郎商店を代表するKAWAORIGAMIシリーズは、日本の誇る産品”The Wonder 500にも選出され、世界からも高い評価を受けています。
二宮五郎商店の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

SOMES SADDLE(ソメスサドル) 1964年 
日本で唯一の馬具メーカー。皇室に馬車具一式を納入している「皇室御用達ブランド」 馬具づくりで得た技術を活かしてバッグや革小物を製造しているブランドです。
SOMES SADDLE(ソメスサドル)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

土屋鞄製造所 1965年
ランドセルづくりからスタート。6年間の成長を支える丈夫さと、長く愛せるシンプルで品のある佇まいを大切にしたランドセルを制作。そこで得られたノウハウや技術は鞄や財布など革製品にフィードバックされています。
土屋鞄製造所の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

FARO(ファーロ) 1965年
日本の伝統技法から生まれる製品を世界に発信する目的で誕生した日本のレザーブランド。
FARO(ファーロ)の歴史についてさらに詳しく知りたい方はコチラから

ワイルドスワンズ  1994年
職人の鴻野三兄弟によって創立されたレザーブランド。創立当初は財布の製作がメインだったが、現在ではバッグや手帳など革小物なども扱っています。

キプリス 1995年
百貨店バイヤーズ賞を10年連続で受賞。プロの目利きが認める品質 革製品メーカー「モルフォ」が展開するレザーブランド。

万双 1995年
オーダーメイドの鞄専門店として東京上野でスタート。財布を含む革製品に自社のブランドのロゴを一切入れないこだわりの強いブランド。

コルボ 1998年
デザイナー古瀬聡氏が立ち上げた革小物のブランド。

エムピウ 2001年
一級建築士でもある村上雄一郎が、革に興味を持ちフィレンツェで修行後に立ち上げたブランド

ソット 2002年
東京恵比寿で創業したメイドインジャパンのレザーブランド。

エルゴポック 2005年
1960年創業の老舗鞄メーカー「キヨモト」が立ち上げたメンズバッグブランド。

ユハク 2006年
世界一の手染めレザーブランド オーダーメイドの革製品の製作を行うアトリエ『ameno spazio』としてスタート。

アニアリ 2008年
日本のレザーバッグメーカー「プルーム」が展開するファクトリーブランドとしてスタート。

ココマイスター 2009年
ファッションデザイナーの林 佑磨氏が日本製ハイエンドブランドとして設立。

アブラサス 2009年
グッドデザイン賞を複数回受賞しているブランド 「薄い財布」や「小さい財布」が有名。

HUKURO 2010年
使う人に「福路(ふくろ)でありますように」という願いが込められているブランド。

東京クロコダイル 2010年
圧倒的ハイクオリティの爬虫類皮革製品を販売するブランド。

ウォームスクラフツマニュファクチャー 2010年
新喜皮革のコードバン、ホースハイドを用いた鞄、財布、小物などを展開するブランド。

ペッレモルビダ 2012年
優雅な船旅に持って行きたくなるような上品で良質なアイテムを製作しているバッグブランド。

イタリアの革製品ブランドの歴史

☆ボッテガヴェネタ 1966年
イタリア・ヴェネツィアで創業したブランド。

☆イルビゾンテ 1970年
イタリア・フィレンツェで創業したバッグ・革製品ブランド。

☆フェリージ 1973年
イタリア北部フェラーラの革工房が発祥のバッグブランド。

☆オロビアンコ 1996年
イタリアミラノ近郊ガララーテにて創業したブランド。

イギリスの革製品ブランドの歴史

☆ホワイトハウスコックス 1875年
ブライドルレザーを使ったファッション性の高いアイテムを製造しているブランド。

☆エッティンガー 1934年
英国王室御用達のレザーグッズブランド ロイヤルカラーであるパープルを取り入れた財布が人気。

☆ポールスミス 1970年
デザイナーのポールスミスが立ち上げたブランド。

グレンロイヤル 1979年
スコットランドで創業、使い込むほどに色味や質感が変化するレザーアイテムを製造しているブランド。

実店舗の数から見るブランド力

土屋鞄 軽井澤工房
出典:土屋鞄製造所公式サイト

実店舗の数はブランド力と比例します。オンラインショップだけでなく実店舗を多く持っているブランドは知名度が高くなりますし、実店舗を維持するだけ売上もあるということです。

Made in Japan の革製品ブランドの実店舗

☆No.1 ポーター 35店
PORTER 3店舗(表参道・丸の内・大阪)
PORTER EXCHANGE 2店舗(渋谷・大阪)
PORTER STAND 4店舗(品川駅・東京駅・京都・新宿)
KURA CHIKA by PORTER 21店舗(札幌・仙台・舞浜・新宿・渋谷・池袋・上野・立川・ららぽーと横浜・横浜・京都・難波・神戸・福岡・香港6店舗・台湾)
POTR 5店舗(新宿・横浜・名古屋・阿倍野・沖縄)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

☆No.2 土屋鞄製造所 16店舗
西新井本店・軽井澤工房・鎌倉・丸の内・渋谷・六本木・日本橋・自由が丘・横浜・神戸・京都・梅田・名古屋・福岡・台北・香港
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

☆No.3 ファーロ 16店舗
FARO正規販売店 6店舗(ギャラリーオブギャレリア 高崎高関・マルティニーク日本橋・マルティニーク丸の内・マルティニーク名古屋・マルティニーク ルクア梅田・二葉かばん)
FARO直営店 10店舗(表参道ヒルズ・新宿玉川高島屋SC・丸ビル・六本木ヒルズ・ららぽーと豊洲・ラゾーナ川崎プラザ・名古屋LACHIC・なんばパークス・ミント神戸・VIORO)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ソメスサドル 11店舗
直営店・インショップ (砂川ファクトリーショールーム・札幌・大丸札幌・札幌三越・千歳空港・銀座・青山・松屋銀座・大丸東京・松屋名古屋・大丸心斎橋)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ペッレモルビダ 10店舗
FLAGSHIP SHOPS 3店舗(銀座・名古屋・心斎橋)
RECOMMENDED SHOPS 7店舗(阪急メンズ東京・阪急メンズ大阪・大丸神戸・博多阪急・岩田屋本店・そごう横浜・大丸札幌)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

アニアリ 9店舗
aniary Stores 4店舗(青山・ららぽーと横浜・梅田・天神)
Partner Stores 4店舗(大阪・名古屋・福岡・広島)
Outlet Stores 1店舗(滋賀)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ウォームスクラフツマニュファクチャー 9店舗
FLAGSHIP-STORE The Warmthcrafts-Manufacture -store&show-room-
TWCM EMA OSAKA
TWCM 東京・メンズ新宿・京都・メンズ大阪・阪急梅田・大阪サウス・博多
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ココマイスター 6店舗
銀座・銀座並木通り・自由が丘・名古屋栄・大阪心斎橋・神戸居留地
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ソット 6店舗
直営店 (渋谷 東急プラザ・渋谷 キャットストリート・銀座・東京(新丸ビル)・横浜 赤レンガ倉庫・横浜ジョイナス・名古屋ナディアパーク)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

アブラサス 5店舗
スーパークラシックストア 表参道・新宿・東京駅・大阪・名古屋
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ガンゾ 4店舗
FLAGSHIP SHOP (表参道・銀座・六本木・大阪)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ユハク 3店舗
直営店(Ginza Gallery・横浜本店・大丸心斎橋)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

フジタカ 3店舗
直営店舗 (IKETEI VILLA TOKYO・IKETEI VILLA OSAKAOSAKA・FUJITAKA 阪急うめだ本店)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

ワイルドスワンズ 2店舗
直営店 WILDSWANS SHOWROOM(C.O.U. 銀座店)・WILDSWANS Support&gallery
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

大峡製鞄 2店舗
FLAGSHIP SHOP 東京本社直営店・宇都宮工場直営店
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

万双 2店舗
上野・神戸アトリエ
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

キプリス 1店舗
CYPRIS直営店 大丸心斎橋
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

コルボ 1店舗
CORBO. works-shop 直営店(渋谷)
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

エルゴポック 1店舗
直営店 THE GENERAL STORE 銀座店
実店舗の情報をさらに知りたい方はこちらをクリック

海外進出を果たしているブランドポーター土屋鞄製造所。日本だけでなくアジアでの革製品ブランドとしての知名度を高めようとしています。

イタリアの革製品ブランドの実店舗

☆ボッテガヴェネタ 53店舗 

☆イルビゾンテ 50店舗
関東17・北海道 東北4・甲信越 北陸2・東海 近畿11・中国 四国4・九州12

☆フェリージ 19店舗
直営店【フェリージコレクション】 (六本木・名古屋・神戸・広島・博多)
直営店【フェリージ】 (丸の内・日本橋・西武池袋・そごう横浜・梅田・福岡三越)
パートナーシップ店 (新宿高島屋・長崎・熊本鶴屋・鹿児島)
コーナーショップ店 (伊勢丹新宿店 メンズ館B1F カバン売場・阪急メンズ大阪 1F バッグ売場)
アウトレット店 (アウトレット木更津・アウトレット長嶋)

オロビアンコ 17店舗
直営店 5店舗(渋谷スクランブルスクエア・丸の内・なんばパークス・RAYARD Hisaya-odori Park・天神地下街)
アウトレット 12店舗(あみプレミアムアウトレット・佐野プレミアムアウトレット・三井アウトレットパーク入間・酒々井プレミアムアウトレット・三井アウトレットパーク幕張・三井アウトレットパーク木更津・三井アウトレットパーク横浜ベイサイド・土岐プレミアムアウトレット・御殿場プレミアムアウトレット・三井アウトレットパークジャズドリーム長島・りんくうプレミアムアウトレット・鳥栖プレミアムアウトレット)

イギリスの革製品ブランドの実店舗

☆ポールスミス 6店舗
PAUL SMITH SHOPS (渋谷・丸の内・PS Paul Smith Cat Street・三条・大阪・福岡)https://www.paulsmith.co.jp/shop-locator

☆エッティンガー 1店舗
直営店 銀座

・ホワイトハウスコックス ー
百貨店・セレクトショップで取り扱い
・グレンロイヤル ー
百貨店・セレクトショップで取り扱い

オンラインストアのレビュー数から見るブランド力

オンラインストア
出典:https://unsplash.com/

オンラインストアでのレビュー数が多いブランドは、それだけ知名度・ブランド力もあるということ。ここでは、楽天市場のレビュー件数を参考にどこのブランドのどの財布が人気なのかランキング化してみました。オンラインストアを利用する人たちの間でどのブランドが強いのか分かります。
※レビュー件数は2021年12月1日時点

Made in Japan の革製品ブランドのレビュー数

☆No.1 アブラサス 3625件
薄い財布 14,950円

☆No.2 ポーター 1916件
グランジ 長財布 31,350円

☆No.3 エムピウ 1675件
ミッレフォッリエ 16,500円

コルボ 1302件
-Curious- キュリオス シリーズ L字ファスナー式(L型) 小銭入れ付き 二つ折り財布 15,950円

土屋鞄製造所 874件
ナチューラ ヌメ革Lファスナー ミニ財布 7,150円

ココマイスター 401件
マットーネ ラージウォレット 29,500円

HUKURO 228件
大きく開く小さな財布 24,750円

キプリス 170件
シラサギレザー ハニーセル長財布 27,500円

東京クロコダイル 43件
マットクロコダイルプレミアメイドラウンドファスナーグランデ 82,500円

アニアリ 41件 
ラウンドファスナー長財布 アンティークレザー 29,700円

イタリアの革製品ブランドのレビュー数

☆イルビゾンテ 677件
2つ折りウォレット Type-A 17,600円

☆ボッテガヴェネタ 182件
長財布 75,500円

☆オロビアンコ 41件
長財布 ラウンドファスナー イントラ 26,180円

フェリージ 7件

イギリスの革製品ブランドのレビュー数

☆ポールスミス 2015件
ジップストローグレイン 長財布 24,900円

☆ホワイトハウスコックス 144件
S 2622 LONG ZIP WALLET 53,900円

☆エッティンガー 48件
二つ折り財布(小銭入れ付) 31,200円

グレンロイヤル 6件

SNSでの知名度

ソーシャルメディア
出典:https://pixabay.com/

情報収集のメインになってきているインスタグラムやティクトック、ツイッターなどのSNS。そこで話題になっていればブランド力も強いということになります。ここでは、インスタグラムでどのブランドの情報が多いかランキング化しています。

Made in Japan の革製品ブランド

☆No.1 ポーター 11.5万件

☆No.2 アニアリ 2.3万件

☆No.3 土屋鞄製造所 2.1万件

ワイルドスワンズ 9755件

ココマイスター 7980件

ペッレモルビダ 7414件
ソメスサドル 4425件
ガンゾ 4379件
エムピウ 4720件
ファーロ 3730件

イタリアの革製造ブランド

☆イルビゾンテ 13.6件

☆ボッテガヴェネタ 9.5万件 

☆オロビアンコ 1.3万件

フェリージ 1.1万件

イギリスの革製品ブランド

☆ポールスミス 8.4万件

☆ホワイトハウスコックス 8180件

☆グレンロイヤル 4402件

エッティンガー 2814件

受賞歴から見るブランド力

キプリス ベストセラー賞
出典:キプリス公式サイト

コンクールでの受賞歴はブランドに箔をつけることができ、ブランド力を高めるものです。また、皇室御用達ブランドとして知られると、ブランドの地位は確かなものになっていきます。各ブランドの受賞歴などを参考にランキング化しました。

Made in Japan の革製品ブランドの受賞歴

☆ポーター
𠮷田カバンが1953年に発表された「エレガントバッグ」は上皇后陛下が結婚前に愛用。その後、天皇陛下のトランクを手掛けるなど皇室御用達の鞄ブランドとして知られるようになりました。
1994年に、ファッション関係者に贈られるミモザ賞受賞。𠮷田カバンの創業者 𠮷田吉蔵は受賞者欄に職人の名前を入れることにこだわり、「吉田吉蔵並びに吉田カバンの職人衆」として受賞したエピソードは有名です。
2007年から2019年まで連続でグッドデザイン賞を受賞。2020年はポーターのタンカーシリーズがロングライフデザイン賞を受賞しています。

☆ソメスサドル
日本を代表する馬革メーカーとして宮内庁や内閣府に革製品を納入している皇室御用達のブランド
1985年に第 26回北海道秀作民芸品展にて鞍型ショルダーが奨励賞受賞。
1989年に今上天皇即位の大礼に伴い馬車具一式を宮内庁へ納入
2005年には京都迎賓館落成に併せ革製品を納入
同年に第1 回ものづくり日本大賞 経済産業大臣優秀賞受賞
2007年に第3回デザイン・エクセレント・カンパニー受賞。
2008年の北海道洞爺湖サミットにて各国首脳に贈る記念品に「ダレスバッグ」が選定。

☆大峡製鞄
皇室の薬箱も製作している日本の老舗鞄メーカー。「品質と職人技」にこだわり、各種コンクールにおいて文部大臣賞連続7回、通産大臣賞、東京都知事賞11回、経済産業大臣賞等と数々の賞を受賞しています。

ココマイスター
2018年に英国老舗タンナー「トーマスウェア社」が英国女王賞を受賞した際に、トーマスウェア社で最も芸術的な革製品の代表としてココマイスターのオークバーク・ウェスターリーが選出。第2代ケント公爵エドワード王子へにプレゼントされました。ココマイスターの革製品はレザー製品の本場の英国で認められたということです。

池田工芸
1981年黄綬褒章、1985年勲五等双光旭日章を受賞。

キプリス
百貨店バイヤーズ賞(繊研新聞社主催)メンズ部門 ベストセラー賞(革小物・アクセサリ部門)を17年連続で受賞。惜しまぬ手間とハンドメイドへのこだわり、日本の伝統技法を駆使し実現する機能美・装飾美がプロのバイヤーから高く評価されています。

ペッレモルビダ
第38回(2019年度)百貨店バイヤーズ賞メンズ【グッズ・洋品バッグ部門】(繊研新聞主催)で「ベストセラー賞」を受賞

土屋鞄製造所
第35回優秀経営者顕彰(日刊工業新聞社主催)「最優秀経営者賞」を受賞。

フジタカ
フジタカでは各コンクールで優勝した職人が多く働いています。フジタカの革製品の品質の高さにも納得です。
Yasuaki Wachi(Executive producer)受賞歴/日本かばん技術創作コンクール第一部門優勝 経済産業大臣賞受賞
Kenji Shimizu(Production chief)受賞歴/大阪かばん創作技術コンクール近畿経済産業局長賞受賞

アブラサス
2013年「薄い財布」2014年「小さい財布」でグッドデザイン賞を受賞

イタリアブランド

☆ボッテガヴェネタ
ザ ファッション・アワード2019(英国ファッション評議会主催)でボッテガ・ヴェネタが主要4部門で受賞。ボッテガ・ヴェネタとクリエイティブディレクターのダニエル・リーが受賞したのは、ウィメンズウェア部門、アクセサリーデザイナー部門をはじめ、年間ブランド部門、年間デザイナー部門。

英国ブランド

☆ポールスミス
1991年英国産業デザイナー賞を受賞。1994年エリザベス2世女王より大英帝国勲章(CBE)に叙勲される。

☆エッティンガー
英国王室御用達レザーグッズブランド。1996年には、チャールズ王子より英国王室御用達の栄誉を授かる。

勝手にブランド力ランキング!TOP10

No.1 【吉田カバンが誇るメインブランド】 POTER(ポーター)

日本の鞄ブランドの中で断トツでブランド力が高いのがポーター。大人から子供まで知らない人はいないというほど有名です。ポーターではカレントやグランジといった本革の財布も販売していますが、革製品ブランドというイメージは薄いかもしれません。やはり、ポーターといえば「タンカー」「スモーキー」「ヒート」といったナイロンを使った製品が有名です。本格的な本革の財布を探しているという方にとっては、ちょっと物足りないブランドになるかもしれません。

No.2 【上質な革で仕立てる、日本製の鞄】 土屋鞄製造所

歴史、実店舗数、SNSでの知名度などでポーターを追いかけているのが土屋鞄製造所です。土屋鞄製造所はブライドルレザーやコードバンといった高級皮革を使った製品を生み出しています。本格的な革製品ブランドというジャンルで考えるとブランド力はポーターより高いでしょう。

No.3 【日本の革鞄と馬具】 SOMES SADDLE(ソメスサドル)

コードバンやホースハイドといった馬革製品で圧倒的なブランド力を持っているのがソメスサドルです。馬車具に関しては皇室御用達ブランドになっていて、馬車具の製作の際に培われた技術は革財布にも活かされています。コードバンの財布を購入することを考えている方は、ソメスサドルも検討してみるのがおすすめです。

No.4 【日本製ハイエンドブランド】 COCOMEISTER(ココマイスター)

2009年の創業以来、革製品のハイエンドブランドになるというコンセプトを掲げてきたココマイスター。革財布の品質は皮革製造の本場イギリスでも評価されているので、本革財布をブランド名ではなく品質で選びたいという方にはおすすめできるブランドです。

No.5 【日本を代表する東京の老舗バッグメーカー】 大峡製鞄

皇室御用達ブランドでもある大峡製鞄。オンラインでの販売も大々的にはしていませんし、実店舗の数も少ないですが、歴史と品質の高さのゆえにブランド力があります。

No.5 【優雅さを求める大人のブランド】 PELLE MORBIDA(ペッレモルビダ)

2012年と歴史が浅い新興の鞄ブランドですが、上品なデザインと品質の高さからファッション感度の敏感な人たちの目にすぐに留まり広く知られるようになりました。

No.6 【理想と現実がコンセプトの純国産レザーブランド】 aniary(アニアリ)

シンプルで機能的なデザインの革製品を多く製造しているブランド。使用している革はアンティークレザーやウェーブレザーなどオリジナルのレザーで、他のブランドにはない独特の風合いが楽しめる革財布が多くあります。

No.7 【最高級のメンズ革製品・革財布ブランド】 GANZO(ガンゾ)

日本製の革財布を語るうえで外せないブランドのひとつ。コードバンブライドルレザーイタリアのヌメ革を用いた財布はどれも美しく、経年変化とともに味わいが増していくものばかりです。長い歴史があり、海外のハイブランドからの信頼も得ているブランドです。とにかく良い革製品を持ちたいと思ったら、ガンゾの公式サイトを覗いてみてください。

No.8 【大人気の薄い財布、小さい財布】 abrAsus (アブラサス)

「薄い財布」や「小さい財布」は数多く存在しますが、その代表をひとつ選べと言われて名前が挙がるのがアブラサスです。アブラサスの薄い財布、小さい財布はどちらもグッドデザイン賞を受賞していて、プロが認めるデザインと機能性があります。コードバンやブライドルといった高級皮革を使用はしていませんが、ミニマムな生活を目指す人にとってはおすすめの革財布ブランドです。

No.9 【ユニークなデザインかつ機能性を追求したブランド】 m+(エムピウ)

ユニークな形の革財布の代表となっているのがエムピウの「ミッレフォッリエ」。箱型の革財布でスタンダードな財布とカタチが大きく違うものの使いやすい機能性とデザインが高いレベルで両立している財布です。建築家というバックボーンを持つデザイナーが生み出す作品と聞くと納得できます。

No.9 【ミニマルなデザインのライフスタイルブランド】 FARO (ファーロ)

鞄メーカーとして有名なBRIEFING(ブリーフィング)と同じグループに属している FARO (ファーロ) 。本革製の薄マチ財布が有名で、こだわりの素材匠の技の融合させた革製品によって独自のレザーブランドとしての地位を築いています。

No.10  【17年連続百貨店バイヤーズ賞】 CYPRIS(キプリス)

コストパフォーマンスが高い本格派の革製品ブランドが CYPRIS(キプリス) のイメージ。ユニークかつ機能的な構造のハニーセル長財布がキプリスを代表する財布です。革もシェルコードバンから姫路で鞣されたシラサギレザーまで幅広く取り扱っているブランドでもあります。

No.10  【日本の伝統的な技術とモダンな感性を融合させたブランド】 FUJITAKA(フジタカ)

本格派の革製品ブランドの中でもっと評価されていいんじゃないかなと個人的に思っているのがFUJITAKA(フジタカ)。徹底したジャパンクオリティで、職人の手仕事による確かなものづくりをしているブランドなので、どの製品を選んでも満足できます。

まとめ

革財布マニアが有名な国内の革製品ブランドのブランド力を勝手にランキング化してみました。歴史・実店舗・SNS・オンラインストアのレビュー数・受賞歴など様々な角度からブランドを調べたので、多くの人が感じるブランドの強さと近いランキングになったのではと思っています。ここで漏れているブランドがあればコメント欄に書き込んでください。調べて勝手にブランド力ランキングに追加します。

コメント